お互いの利便性や日々のコスト削減、そして現実的な問題で言えば相続税対策ともなる、二世帯住宅。新築で、なおかつ注文住宅で二世帯住宅を、とお考えでしたら、二世帯の暮らし方によって適している間取りも大きく異なってきます。お互いのスタイル、共同スタイルの違いによる、それぞれに適した間取り選びをご紹介します。
分け方の基準として、食事・浴室・玄関のそれぞれの分野において共同か別々にするかでスタイルが分かれることになります。あなたのご家族同士が、どこまで共有するかを最初にしっかり考えましょう。
まず、3つ全てが別々であるお家。この場合、完全独立タイプとなり、日常生活を完全に2つに分けることで、二世帯両家族のプライバシーと生活サイクルを確保できます。全ての設備を別々に導入するため、50坪ずつ以上あれば嬉しいところ。二世帯の動線は交わらず、但し、必要なときは内部通路を通じて行き来できるようにしておけばなお良いでしょう。どちらかの世帯に来客があっても気を使わずに済んだり、小さなお子さんの騒音に悩まされなくても済むなど、さまざまな利点があります。
次に食事や浴室などの一部の設備や間取りは別々に用意しつつも、一部施設や玄関などは共通のものにするという、半共用タイプ。世帯別に使う空間を用意してプライバシーや生活サイクルを確保しながらも、共用部分を持つことで、お互いメリットを見出して、経済的・効率的にお家を使うことができます。お子さんの育児に協力してもらったり、力作業に困っている親世帯に協力したり、といったように、コミュニケーションがとりやすく、互いの距離・間合いを掴みやすいといったメリットがあります。ポイントとしては、完全独立型よりも敷地面積は少なくても快適になります。玄関が一緒だと都合が悪いこともあるので、勝手口をそれぞれの世帯ごとに用意する、といった方法も対処法としてあるので、活用してみてください。
そして、食事・浴室・玄関すべて共用とした融合タイプ。この場合、食事を一緒にとることで、家事の時間や手間、費用などを節約して、効率よく日々の生活を運用できるというメリットがあります。共用ゾーンが多いため、個々の専用空間を設けておくと良いでしょう。また、メインの設備の他にサブキッチンやサブリビングを用意することで、両世帯ストレスなく暮らすことができます。
いかに共存するか、またいかにプライベート空間を築くか、といったことを念頭に置きながら間取りを考案するようにしましょう。
最近のコメント